「新格言」と碁の方程式


◇ 基本法則

  • 交互に打つという基本ルールから
    「地に囲えない」「石は取れない」という、
    囲碁理論の基本法則が生み出される。
  • 厚みを生かす打ち方はできないが、
    厚みをいかさせない打ち方は可能である.。
  • 攻めは、手順よって生まれ
    守りは、形によって生かされる。
  • もっとも狭い空間での活き形
    基本であり重要である。

◇ 学習1

  • 囲碁の教育は、
       形を知ることから始まる。
  • 形を知ることは、
       20手の読みが一目で分かることである。
  • 理論と読みが、知識を活かす。
  • 布石、定石、形、手筋は
       理想形という同じ仲間である。
  • 読みには、
       形、感覚、理論、攻め合い、死活
    5つの形態がある。
  • 碁の学習は、3つの柱で出来ている。
       それは、理論、形、読み
         

◇ 学習2

  • 初級
    シチョウは、石を取る技術であり
    ゲタは、石を取る考え方である 。
  • 中級
    1. 目形の数

    2. 切断の数

    3. 空間の広さ

    の順で一手の価値が生まれている。

◇ 戦い

  • より広い空間を 地にできる力が
             棋力といえる。
  • 戦いの強さは
      セキ、攻め合い、中手の判別のスピード差である。
  • 中盤でのテクニックは
      石を取る、地を消す 見合いによって生まれる。
  • セキにする手は 最善手である。

◇ 効率

  • 形勢判断が
       良しの時......自分の地を囲う
       悪しの時......相手の地を減らす
  • 見合いは 手抜きの条件になり
       先手の条件にもなる。
  • 効率のよい手が問題なのは、
       その手が、必ずしも安全な手ではない事です。

◇ テクニック

  • 死活の基本は、板6の形が基本。
  • 中手の死活は、6目以下の地が要注意。
     
  • 相手の石を囲うと出切りが防げる。
  • 攻める石が2ヶ所ある1間飛びは好手となる。
     
  • 出切りのアタリは2目まで逃げて味付け。
  • 「切り違い一方伸びよ」 は
             「出切り一方伸びよ」 と同じ。