日本囲碁ソフト碁の方程式

着手の必然法則と布石理論

必然手である理由を説明します。

◆ 必然手となる理由としては

  1. 手止まりなど、その手が最大である場合は、必然となる。
  2. 着手の進行によって、一手の価値が減少し、今後それ以上の最大手が生まれない状態となっている。
  3. 形勢が不利なため、相手が間違い易い勝負手しか選択せざるを得ない。
  4. 形勢が有利なため、間違いにくい手を選択する。
  5. 地を囲う戦略では勝てないため、相手の地を減らす。

などがあります。

◆ 着手の効率性

着手の効率性とは、

  1. 大きな一方地をつくると、地になる効率がよい。
  2. 立体的な形になると、地になる効率がよい。
  3. 連続して打てると、大きな地にできる。
  4. 連続した消しの手で、相手の地を減らす。

◆ 着手の必然法則

  1. 石が死ぬことはない、そのため石を活きようとすることから生まれる必然性(死活法則)。
  2. 手順の進行によって、空間が地なる可能性が減少することから生まれる必然性(価値減少法則)。
  3. 連続着手を打つことが困難なために生まれる必然性。
  4. 勝つ可能性が困難になる必然法則(勝負手の法則)。

◆ 大きな地を囲おうとするための条件と必然性

広い空間を地にする場合、相手からの阻止の手を防止しなければならない。周囲の死活条件などによって、相手が邪魔をすることが出来ない条件が必要となり、そのことで必然手を見つけることができる。