日本囲碁ソフト碁の方程式

碁の法則 まとめ

( Э )

2006.1.11

囲碁って、どんなゲーム

1. 大きな地を囲う

定理1 碁は、「地の大きさを競う」ゲームである。
碁は地を囲うゲームであって、石を取るゲームではありません。
相手の石を取るには、盤上に相手の石がなければなりませが、囲碁のスタート時点では、盤上に石がありません。しかし、相手の石が無くても、大きな地を囲うことはできます。
法則2 大きな地を囲う場合は、邪魔されやすい。
地を囲うには、大きな地になる可能性の空間さえあればよいのですが、大きな地を囲うとすると、それだけ数多くの石が必要になります。そのため、邪魔されその一部でも分断さてしまうと、地は囲えなくなってしまいます。
法則3 大きな地を囲うには、邪魔させない条件が必要である。
邪魔させずに大きな地を囲うには、邪魔されないための条件が必要になります。このような条件を制約条件と呼ぶことにします。この制約条件をうまく使って大きな地を囲うことが、囲碁での基本の考え方になるのです。このような制約条件は、「打った石は取られてはいけない」という法則から生まれています。
法則4 制約条件があると、相手からの邪魔が阻止できる。
攻めることは石を取ることではありません。相手からの反発や邪魔があると、どうしても効率の良い地が囲えなくなるのです。そのために、制約条件を利用して、手抜きや反発をさせないように打つことが攻めることになるのです。つまり、もし相手が手を抜くと「石が取れる」状態にすることによって地を囲う効率高めることができるのです。
法則5 制約条件を得るには、相手の弱い石がいる。
このような手抜きができないように着手の制限をするには、取られてはいけない弱い石が必要になります。つまり弱い石の存在 によって手抜きが出来ず、攻めに対して逃げなければならない必然の手順が生じることになるのです。

2 地を囲う効率を高める。(弱い石を作る)

3. 「囲う効率」と「囲わせない」効率