JIS 日本囲碁ソフト
Q&Aメニューへ 2000年2月2日 更新
囲碁上達 Q&A 商品
死活アタック 死活アタック
Q.上達するためには、死活や詰碁の練習は必要ですか?
Q.詰碁の問題順序や内容によって、上達スピードは影響しますか?
Q.雑誌等の詰碁の難易度やランクは正しいですか?
Q.ランクが間違って付けられる原因があるのですか?
Q.詰碁の問題は?

質問・疑問は掲示板へどうぞ
死活アタック 商品画面


Q. 上達するためには、死活や詰碁の練習は必要ですか?
A. 最低限の問題が解けないと初段にはなれません。
初段になるためには、100題程度の基本の詰碁の知識が必要です。

先頭へ


Q. 詰碁の問題順序や内容によって、上達スピードは影響しますか?
A. 解く問題の難易度や順番で、上達に大きな影響を受けます。
難解な問題や、意味の理解できない問題が上達の妨げになっています。

先頭へ


Q. 雑誌等の詰碁の難易度やランクは正しいですか?
A. 間違っている場合がほとんどです。
一般的には、5段クラスが解けない2級の問題が数多くあります。

先頭へ


Q. ランクが間違って付けられる原因があるのですか?
A. ランクをつける基準が明確でないことが原因しています。
また、出題者が一度、解いた経験のある問題は、
簡単な問題と錯覚してしまうからです。

先頭へ


Q. 詰碁の問題は?
A. 段まで誰でも上達できる可能性があります。
ただし、六段にはなれない人が数多くうまれます。
これは、読むために碁盤の状況を暗記する力の差によるものです。

先頭へ