碁の方程式
100の法則

厚みを構想とした戦略

2013/06/21

全局的な着手効率の考え方は、形勢差は後手での着手効率差から決まるのではなく、先手の数できまるために、先手の利き筋の多さによって形勢を優位にしようとする考え方です。

この考え方では、厚みの活用が着手効率と連動するため、厚みの影響範囲が、効率性に大きく関与してきます。このため序盤から中盤の構想において、隠れた天元付近における厚みの争いが展開することになります。そして、それが終わると、次に絡み攻めの争いが展開されていきます。