「やっと囲めば取れるようになったぞ」
またマサからの電話である。
「できたか。今回はえらく時間がかかったな」
「囲めれは取れるルールって、意外と難しかったよ」
「俺には簡単なように見えるがね、どこが難しかったのかい」
「石が繋がっているかどうかが、コンピューターに認識させ難いのだよ」
「そんなもの、人間なら一瞬でわかるのに不思議なもんだな。本当にお前のソフトは大丈夫かい、この程度で難しいというなら、お前の能力を疑ってしまうよ」
「まあ、そうなに、ケチばかりつけるなよ、これでも俺、必死なんだから。ところで次はどうしたらいい」
「またその質問かよ。そうだな」
と瀬越は考えた。でも思いつかない。
「囲碁で、石を取るという基本知識は何かな」
といつも一方的にこちら聞いてくるばかりなので、今度は反対に、マサへ質問を振ってみる。
「シチョウだよ。逃げる石を追っかけて取るあれだよ」
「シチョウになると、必ず石が取れるね」
「取れるよ、そんなの囲碁の常識だよ」
マサの悪いところは、自分が助言を求めて電話しているのに、ついその相手を小ばかにする性格にある。瀬越は一瞬「ムカッ」としたが、瀬越の今日のスケジュールは、この後も予定が詰まって忙しい。マサとのお相手を、これ以上するのは御免だ。
「そうか、それならシチョウがいいじゃないか」
「どうして、それがいいんだ説明してくれ」
「シチョウは答えがあるし、それも一つだろう。また、シチョウ知らずで碁を打つなって諺もあるようだし、それに簡単そうだし」
瀬越は少しイライラしてきたので、「簡単そうだし」と軽い口を付け足してしまった。普通は気づかないはずのマサであったが、今日は言葉に敏感であった。
「お前には簡単そうでも、コンピューターには難しいってことはいくらでもあるよ。でもお前の感は、おれよりはましだから、やってみるよ」
「まあ、がんばれや。そして、それができないなら、お前には無理ってことで、きっぱりあきらめろ」
ここまで言われしまうと、さすがにマサも怒ったのか
「他人事だと思って、お前って奴はよく言うよ」
「ところで、アドバイス料はいくらくれるのかな」
と不意の反撃すると、
「どうもありがとうさんです」
といって、慌ててマサは電話を切った。
いつも急に電話してくるマサが悪いとも思ったが、『世間には常識のある奴と常識のない奴がいる』が、今日だけは、この常識のないマサを少し嬉しく感じた。