碁の方程式
見えざる争点「隠れた天元の戦い」

厚みとは

2013/07/26

厚みとは、その背後に地として囲うことができる利用空間のある中央にでできた壁の(石の連なり)をいいます。厚みの強さには、「絶対的な強さ」と「相対的な強さ」の2つの評価があり、通常は相対的な強さで評価されて着手が選択されています。絶対的な厚みの強さは、完全に活きるまでの手数によって計測され、完全に活きた石の厚みは、最大になります。「相対的な強さ」とは、その周囲に相手の弱い石があると相手へ利き筋が増えることから、活きられる可能性が大きくなります。

厚みの効果は、次の戦いへの影響力の大きさで評価されます。序盤では、最大に強い厚みは、辺や隅の側で起こるため、中央への影響力(厚みの効果)はく小さくなります。このため、中央への影響がほとんどなく、地の確定性が大きくなった場合には、厚みではなく実利と呼ばれています。隅の定石は、「厚みと厚みの別れ」となりやすく、辺の定石は、中央側が厚みとなり、三線以下の実利に分かれることになります。辺でできる中央への厚みは、天元での戦いにより大きな影響を与えています。