囲碁理論から見た着手効率と価値体系


1. 地の効率性........   着手連続性によって、飛躍的に高まる。
  ↑ 
2. 着手の連続性.....   先手と利筋の多さと確定性、関連性によって効率が生まれる。
  ↑ 
3. 先手・利筋….    着手の必然性の大きさと勝敗の確定性によって連続性の価値が決まる。
  ↑ 
4. 着手必然性...……… 生きる可能性減少と勝敗の確定性によって、必然性が生まれる。
  ↑ 
5. 構想の効率性 .......... 
 1 戦いにおける生きるスピードの大きさによって構想の自由性が生まれる。
 2 利筋の多さと攻め連続性の可能性によって、着手効率に差が生まれれる。 
  ↑ 
6. 構想の必然性............  手順の進行による変化
                 1. 生きる困難さの増加
                 2. 勝敗の確定性の増加
                 3. 連続の優位性の増加
  ↑ 
7. 争点への先手(可能性の優位さ)
 1. 地の囲い合いの可能性の争い…構想の自由性の争い
 2. 構想の自由性が大きいと、形勢が優位になる。
  ↑ 
8. 読み切り(確定性の効率) 1. 「生きた」、「取れた」によって構想条件は大きく変わる。
  ↑ 
9. 生きの確定性と困難性   2. 空間が狭くなることで、生きることが困難になり
                   読み切りのが可能になる。