布石について

布石とは、序盤における構想であり、戦略であるため

  1. どこで戦いが始まるか。
  2. その戦いがどの領域まで、影響するのか。
  3. 次の争点に、先手でまわることができるか。
  4. 相手の構想を打診する手か。
  5. 戦いの一時中断した後、その状態が中盤以降の戦いにどのように影響するのか

などが学習のキーポイントになります。

また、構想では「構想の自由性」という概念が重要になり、相手の手に対してより反発でき、「捨石」「地を囲う」など「構想の自由性」による選択が多い方は、布石において成功した形であるといえます。

このような理由から、布石を勉強する場合には、定型パターンにおいてどこで戦いが生まれやすいのかを注意してみると、その布石の狙いや特徴がより明確にわかるようになります。