囲碁理論との出会い  問題NO 3

 


< ステップ1 >

 

 

問題1  見合いの手は、(    )手である。

                  A 良い     B 悪い    C 評価できない

 

 

問題2  読み筋の基本は、(    )手である。

                  A 生きる    B 殺す    C 攻める

 

 

問題3  布石を覚えることは(    )。

                  A 効果がある  B 効果がない C どちらともいえない

 

 

問題4  囲碁は、(      )ゲームである。

A 地を囲う   B 石を取る  C 地を囲わせない

 

 

問題5  中国ルールと日本ル−ルは、(      )。

A 同じである  B 同じでない C ほとんど同じである。

 

 


 

< ステップ2 >

 

 

問題6  中国ルールでは、取った石は勝敗計算として(      )。

A 計算する   B 計算しない 

 

 

問題7  生きる手と地を囲う手とでは、(    )優先する。

A 生きる手が    B 地を囲う手が

 

 

問題8  石を取る練習は、(    )ために必要である

A 自分の石が取られない  B 相手の石を取るために

 

 

問題9  打ち込む手は、(    )ための手段である

A 相手を攻める      B 相手に地を作らせない  

 

 

問題10  打ち込まれた石は、(     )

A  取らないと負ける   B ることが出来ない   

 

 

 

 


< ステップ3 >

 

 

問題11  碁は、(      )ゲームである。

                  A 地を大きく囲う     B 生きるスピードを競う

 

 

問題12  着手の効率は、(      )のよって大きく変わる。

A  危険性     B 可能性    C 連続性 

 

 

問題13  死活での読みは、(      )によって生まれている。

A 殺す       B 生きる    C ダメズマリ

 

 

問題14  手筋の練習、(      )ために勉強している。

A 効率をあげる   B 失敗しなために  

 

 

問題15  死活を勉強すると、(      )が強くなる。

A 定石       B 攻めあい    C寄せ  

 


 

< ステップ4 >

 

 

 

問題16  碁は、相手の構想の(    )制限するゲームである。

                  A 自由度      B 確定度

 

 

問題17  (   )相手の構想打診の手である。

                  A きかし      B 打ち込み    C 様子見

 

 

問題18  (   )の多さが、形勢を左右する。

                  A 利筋       B ダメ      C 当たり

 

 

問題19  (   )されると、形勢がわるくなる。

A 地に       B あたり     C 切断

 

 

問題20   生きる手は、(   )に関係がある。

A 連続性      B 可能性     C 確定性