囲碁理論との出会い 問題NO1


<ステップ 1

 

 

 

効率1  相手の大石を(  )手は大きい手である。                    

                    A 取る      B 逃がす     C 生きさせる

  

 

理論2  相手の大石を取ることは、ゲーム理論として(  )。          

A 工夫がいる   B できる     C できない

 

 

構想3  大きく地を囲うとすると、相手から(  )される。           

A 邪魔      B 手助け     C 無視    

 

 

構想4 (  )ように打つと、相手から邪魔される。

                                         

A 相手の石を取る B 理想形を作る  C 手抜きする    

 

特性5   碁の特徴は、どこにでも打てる(  )の高いゲームである。

A 危険性     B 危険性     C 自由性

 

 


 

<ステップ 2

 

  

特性6 碁の特徴は、手順が進むと(  )状態になるゲームである。

A 自由に打てない B 地が囲えない C 石が取られる

 

 

必然7 先手になるのは、(  )からである。

A 負ける     B 地が囲えない  C 石が取られる

 

 

特性8 先手になるのは、手順の進行とともに(  )からである。

A 地が囲えなくなる  B 打つ場所がなくなる 

 

 

効率9 (  )がとれると、大きな地が囲える。

A 相手の石      B 先手      C 後手

 

 

法則10  自分の石が(  )と、戦いに強い石になる。

A 逃げる       B 取られる    C 生きる 

  

 

 


 

<ステップ 3

 

  

法則11 相手の石が生きると、自分の石が(   )。

A 危険になる   B 自由になる    C 安全になる

 

 

法則12 相手の石を攻めると、相手の石は(   )

A 生きる      B 取れる        C 逃げる

 

 

構想13 攻める場合には、相手の石が(   )を考える。

                   A 取れるか       B 逃げるられるか     C 生きた後 

 

効率14 守る場合には、(   )を考える。

                    A 生きれるか   B 次の狙いの有無    C 手抜きできるか

 

目的15 攻める目的は、(   )ことである。

                    A 相手の石を取る B 大きな地を囲う   C 弱い石を強くする 

 

 


 

<ステップ 4

 

 

構想16 攻める場合には、相手の石を(   )ことを考える。

                   A 囲って取る   B 小さく生かす   C 生きれない

 

 

構想17 打ち込まれた合には、(    )ことを考える。

                    A 殺するか     B 次の狙い     C 先手を取る

 

 

特性18 理論としては逃げる石は、(    )はできない。

                    A 取ること    B 逃げること   C 生きることは

 

 

特性19 理論としては、地を囲う手を(    )ゲームである。

A 打つ      B 打てない

 

 

効率20 地を囲う手は、着手効率として(    )手である。

                    A 良い      B 悪い      

 


 

 

 

ステップ 1 1-A 2-C 3-A 4-B 5-C 6-B 7-A 8-A 9-B 10-C