入門・初級者が、上達できるための

対局マナー

 



Aこんな下手は、上手から嫌われます。

 

嫌われる人

1 地を囲うとする手ばかりを打って、負ける人。

   地を囲う手は、勝ちましたという場合のみOKです。

   地を囲って負けるのは、もっとも「才能がない」という証拠ですね。 

   

2 上手の手に、受け手ばかりの人

囲碁でのコミュ二ケーションは、

相手への反発から生まれます。 

 

3 一手だけの狙いの手ばかりを、打つ人

安心だからといって、「先手の味消し」の手ばかり打つ人は、

着手に変化がなくなり、上達できなくなります。

 

4 切断できる場所なのに、恐くて切断できない人

 逆転できないジリ貧の手ばかり、打つと

負けた方だけでなく、勝った方も楽しくありません。

 

5       生きれない場所や、手のない場所を180手過ぎてから、打ち込む人

180 手を過ぎから、打ち込んでも

手になる場所は、ほとんどゼロになります。

  

 


 

 

B こんな下手は、上手から好かれます。

 

好かれる人

1 白地が大きいと焼餅きを焼く人。

   形勢がいいのに間違って、逆転される人は好かれます。

   逆転できると上手は、嬉しいものです。

 

2 初級者の場合は、20目以上の勝ちでやっと満足する人。

大きく攻める、戦う気持人。攻めると戦いが生まれ反発されますが、

取られても大きく攻める戦いが上達させてくれます。

    

3 自分の負けた碁は、必ず添削をうける人。

   いつも同じ間違いをする上達意識のない人は嫌われません。

    変化へのチャレンジのために、添削を受け意識を変えることが大切です。

 

4 地の囲い合いで負ける(形勢が悪い)と思ったら、勝負手が打てる人

    対局では、勝負手が大切です。勝負手によって、変化が生まれ、

緊張のある対局が楽しめるようになります。

 

 

 


 

C 下手から学ぶ上手の対局学習方法

下手を教えることで、上手も強くなれる効果的な学習方法があります。

 

1 大胆な手を打っても、勝てることを工夫する。

    相手が、ドキッとして混乱する手….楽しいですね。

 

2 大胆な手抜きによって、勝てることを工夫する。

    手を抜くと、相手が攻めます。攻めさせて勝つ

    これが、上手の技術を向上させます。

 

3 相手に石を取らせて、勝てることを工夫する。

    相手に「無理に石をとることが効率が悪い」という手が打てれば

高段者への道になります。

 

4 相手に地を囲わせて、勝てることを工夫する。

    相手に「地を囲わされることは効率が悪い」

という手が打てれば高段者になれます。

     

5 相手の攻められても、形勢に遅れないことを工夫する。

部分ではなく全局な石の流れを利用して、

自由な構想ができれば高段者です。

 

6 棋譜添削を受ける。

自分独自の考え方だけでなく、

高段者からのアドバイスが必要です。

 

 

 


 

D 投了するマナー

投了もまた、大切なマナーの一つです。

逆転できないと思われる対局は、相手への大切な時間を考量して投了を心がけましょう。

 

1 手数が160手を超えると、勝敗の確定性という特性が顕著になります。

    手数が長くなればなるほど、逆転の可能性は困難になってきます。

 

 

2 形勢差が20目以上開くと、「地の囲い合い」では逆転できません。

    石を取る手 → 地を減らす手 → 地を囲う手

の順序で着手効率が低下していきます。

 

3 形勢差が10目以上開くと、「勝負手」を打つようにしましょう。

    勝負手には、「切断」「打ち込み」「手抜き」「封鎖」など

「完全に生きていない大石」の死活を狙います。

 

4 相手に弱い石がなくなると、逆転できない。

    相手の石が、すべて完全に生きた状態なると、逆転はさらに困難になります。

 

 

5 四子局で180手以内なら、黒の形勢差が20目以内なら、逆転できます。

    相手の石が、すべて完全に生きた状態なると、逆転はさらに困難になります。