棋譜添削学習の理論的効果とは

序盤の構想では

  1. 石の強弱バランス
  2. 石の存在性
  3. 構想の自由度

の3つが重要な理論的な柱になっています。これらの要件を満たしながら「戦える構え」になっているかどうかが布石の最大テーマになります。添削学習によって、この構えを学ぶことが学習ポイントになります。序盤での構想が間違っていると、その後の戦いにおいて、どうしても不利な展開を強いられることになり、「感覚としての悪い癖」がついてしまうことになります。このためには、棋譜添削を受けることで、自然な石の流れの展開に改善することができます。

1.棋譜添削学習と囲碁教室との違い

棋譜添削の学習効果は、序盤の構想と戦略が中心になります。実戦で活用できるようになるには、定石の選択理由と布石の知識が必要になります。これらの知識を取得するには 棋譜添削学習が最適といえます。

また、先手や後手という判断や、部分的な石の変化に対する適応力を養うには、JISの囲碁教室で実戦対局しながら学ぶことが最も効率のよい学習方法になります。

2.構想の難しさとは

構想や戦略は、戦いの争点を中心に展開しています。そのため

  • 戦いの争点がどこであるのか
  • どのタイミングで打てばいいのか
  • どのような考え方で対応すべきなのか

が学習テーマになります。これらの決定要素には、戦いが一段落した状態での先手後手の関係が大きく影響しています。

3.読みのスピードを上げる学習が重要

読みのスピードを上げることは、構想にとって必須の条件になります。対局では、制限された時間内で次の正しい手を打つことが必要なためです。そのため基礎知識として、死活での定型パターンを一瞬で解けるようになることが重要になります。

辺や隅での読みは、基本パターンの形に追い込むように手順を検証しています。つまり、最終結果ではなくこの中間結果の知識への思考になるのです。最終結果まで厳密に検証すると、脳が大変疲れてしまい。アマの場合にはかえって重大なミスを犯してしまうことになるのです。

4.読み筋の基本とは、生きる手にある。

読みの筋の基本は、

  • 生きれるかどうか
  • 逃げれるかどうか
  • 切断できるかどうか

という「石の存在性」というものが重要になります。「打った石が取られない」という前提予想で着手選択が行なわれます。つまり「生きられる」という条件の中で、もっともベストな生き方を工夫するゲームであるといえます。

5.死活での「基本の読み筋」

死活における読みの基本は、

  1. 生きているかを一瞬で見つける
  2. 生きる手を一瞬で見つける
  3. 相手からの寄せ利筋を一瞬で見つける

この3つが死活の基本になります。

6.攻める場合も「死活の読み」が基本

攻める場合には、構想として

  • できるだけ生き難い形に相手を崩す
  • 手抜きすれば死ぬという状態を続ける

ということになり、死活における「生きる基本技術」が重要になります。死活の技術は、「石を取る」ための技術ではなく。「石の生きるスピード」を高めるための技術として死活を学ぶことが大切になります。