2000年2月16日 更新 |
● 一局の対局の中で、「この一手」が数多く打てる人が、強い人。 |
● ダメズマリが正確に読めないと、攻め合いに勝てません。 |
● 戦いが始まると、休止状態になるためには、30手以上の手数を必要とすることが多い。 |
● 戦いで石の効率を上げるためには、一手差での相手の石を取ろうとする |
● 戦いまでの準備が棋力差となる。 |
● 戦いはギリチョンの世界( 一手差の手順を読む) |
● 戦いは境界戦で起こる(境界戦への準備が戦いのコツ) |
● 上達する方法と勝つ方法は違う |
● 囲碁の上達には、「プロの棋譜を見る」「自分の棋譜を見てもらう」 この2つが必要です |
● 手順トレーニングで推理学習する。 |
● 自分の棋力にあった詰碁作って棋力アップする方法。 |
● 難解定石を分岐点で覚える。 |
● 布石を分岐点を研究する。 |
● 自分で変化図を研究する方法 |
● 大場と急場の見分け方.......... 急場がキーポイントの理由 |
● 形勢判断を養うには、実際に地合マークの変化で学べる |
● 有段者の差は、碁の理論差が大きく影響する。 |
● 1手の価値を形で学ぶことが、碁の理論 |
● 逃げる石は取れない理由. |
● 絶対に取られない 法則 ......... 手数は 取る>逃げる |
● 石を取る読みの力と棋力は正比例する |
● 死活の力と棋力は正比例する |
● 読みの深さが読みのスピードに関係すること。 |
● ダメズマリの意識が読みの棋力 |
● 石を捨て方のテクニックは棋力で差が出る |
● 2子以下の石を取ると効率が悪い。 |
● 中央での石の戦い方が棋力差となる |
● 3線以下と4線以上は石の性格が違う |
● シチョウが読みの基本 |
● 生きるが死活の基本 |
● 板六目が死活の分かれ目 |
● ゲタが形の基本 |
● ダメズマリの読みがの基本.....攻合い、死活、寄せ |
● 定石は接近した定石が基本 |
● 中手と欠け目が死活の基本 |
● まがり4目は生き形 |
● アタリで逃げるが読みの基本 |
● 目を作らせないのが攻めの基本 |
● もたれて攻めが攻めの基本? |
● 打ち込ませて攻めるが布石の基本 |
● 定石が中断する 法則 ......... 3眼で戦いが終わる |
● 評価基準は理想型............ 理想型と比較する |
● ダメズマリとセキは同じ思考プログラム |
● 中盤以降はダメズマリが主役 |
● 死活問題としてダメズマリは不適当 |
● 攻める方が守りより難しい理由 |
● 棋力によって変わる「攻める」いうの意識 |
● ダメズマリが変化を生む |
● 3子以上の石を取らないと、石の効率がわるい |
● 石を取ろうとすると強くならない理由 |
● 石を囲めば先手が取れる |
● 攻めの力が棋力差 |
● 先手か後手かを考える。 |
● 手数が2手はに要注意 |
● ダメズマリが変化を生む。 |
● 攻め取りは大損。 |
● 石を取るより地を囲え |
● 碁の始まりが4隅から |
● 大ヨセを意識して打てれば棋力はあがります。 |
● 布石で強い石から地を広げない |
● 厚みを囲うと効率が悪い |
● 厚みは攻めに使い難い |
● 弱い石にはつけるな |
● ヨセは両先手から。 |
● 戦いは切りから始まる |
● 切られると取られる |
● 目アリに目ナシは攻め合い負け |
● 手抜きができる条件 |
● 先手となる条件…… 次ぎの手への可能性 |
● 捨石が有利になる条件 |
● 評価基準は理想型............ 理想型と比較する |
● つけのびは基本の形 |
● 詰碁と死活も問題の違い? |
● 2つの格言................. 絶対と相対の格言の違い |
● 同じ手でも棋力で違う、着手評価........... 打った手の意味が問題 |
● 捨てると逃げるの違い |