その2
世界傑作格言集より抜粋
メニューへ 戻る< >次へ 原文へ
囲碁的なゲーム観の文章は有名、著名人の名文を変更したものです。

No 2−1 囲碁的なゲーム観
 
・打つべきか打たざるべきか。
それが問題だ。
 
・最善手は、曲がり角だらけだ。
 
・棋道を極めるには、あまりにも長く、
次の手を考えるには、あまりにも短い。
 
・囲碁における大きな喜びは、
自分だけの妙手を見つけることである。
 
・上達において、万巻の書を読むより、
優れた指導者から一つの知恵を受けるほうが早い。


No 2−2 囲碁的なゲーム観
 
・着手の目的はただ三つの事しかない。
取ること、生きること、囲うことである。
打つときは気がつかない。取られるときは苦しむ。
そして考えているときは忘れている。
 
・囲碁はその対局の20手で構想を立て、
これにつづく30手において、
前者についての注釈を付加する。
 
・弱い石を逃げる手は長く、
相手を攻めれる手は短い。
 
 ・本手は道路のようなものだ。
一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。

原文へ

 


世界傑作格言集より抜粋