2001/11/07更新

§1 誰でもわかる碁の理論
入門 初級 中級 上級 有段 高段 プロ級

 

5. 「囲えば石が取れる」 から急場が生まれる

「囲えば取れるというルール」は、いいかえれば「囲われないように逃げないと取られるぞ」ということになります。どこに石を置ても自由であるというルールに、囲われると取られる、逃げないと取られるという条件をつけることで、今どこに打つべきかという急場の概念と着手が生まれることになります。

 

なぜ、「碁の方程式」が必要なのか    

 
 ● 強くなるには、正しい手が
    打てるようにならなくてはなりません。

   正しい手がわからないと、どうしても
       石を取ろうとしたり、
       地を囲おうとしたり
   することが、多くなります。
 



 

 ● 正しい手を知るためには、
       どんな手が価値が高いのか、
       どのように打つと価値が高くなるのか
   を学ぶ必要があります
 
 ● 正しい手がわかると、
      効率のよい石の働き
      将来の戦いの予測が
   できるようになります。